モンハンワイルズがもうすぐ発売しますね。
6年も使ったBenQのモニターが寿命を迎えそうだったので、せっかくだから発売前に新しいモニターを買うことにしました。
あらゆるモニターを調べ尽くしてようやく決まったのが、DellのAW2723DF(エイリアンウェア)。
24インチのフルHDから27インチのWQHDにグレードアップです。
PS5専用モニターなら4Kの27インチで即決だったんでしょうが、ニンテンドースイッチとパソコンを兼用するので4Kはやめておきました。
4Kなどの高解像度モニターにすると困ることが2つあります。
4KやWQHDの高解像度モニターにすると文字や画像が小さくなる
高解像度モニターにすると困ることその1。PCに接続した時に文字や画像が小さくなる。
10年以上も同じ文字サイズで使ってきたから、小さくなるのは大きなデメリットでした。
買おうとしているモニターサイズでどれくらい小さくなるのか、サイズ感を比較できるサイトで確認してみるとイイですよ。
パソコンのスケーリング機能を使えば大きくできるんですが、レイアウトが崩れるソフトもあるそうで、それを知って4Kの選択肢は消え去りました。
27インチにした場合、4Kだと200%上げないと24インチのフルHDと同じくらいのサイズになりません。200%も上げてレイアウトが崩れたら悲惨なことになるでしょう。
WQHDは125%で良いので、崩れたとしてもこちらの方が軽傷で済むはずです。最悪その時だけ小さい文字を我慢して、100%で使うこともできます。
今使っているソフトがセーフだとしても、崩れるソフトをそのうち使うことになるかもしれません。それを考えたら軽傷で済むWQHD一択になりました。
これからモニターを買うなら、とりあえず今使っているモニターでレイアウトの崩れるソフトがないか確認しておいた方がイイと思います。
スケーリングはディスプレイの「拡大/縮小」にて。win11ならWindowsの検索窓に「ディスプレイ設定」と打ち込めばすぐ見つかります↓↓↓
マックは持ってないのでグーグル先生に聞いてください。
4KやWQHDの高解像度モニターにするとぼやけることも
高解像度モニターにすると困ることその2。フルHDの動画やゲームでぼやける可能性あり。
高解像度のモニターにそれより低い解像度の物を映すとぼやけるとの情報を目にしました。
YouTubeはフルHD動画(1080p)がまだまだ多く、ニンテンドースイッチもフルHDで出力しているから、ぼやけるとしたら大問題です。

違いなんか分からないとも書いてあって、半信半疑で27インチのWQHDモニターを買ったワケですが、
フルスクリーンでもキレイな動画はキレイだし、ぼやけてるのか目を凝らして確認するくらいなので、YouTubeやニンテンドースイッチのことでは心配無用でした。ネットサーフィンや画像検索も問題ないです。
未確認ですが、画面設定でフルHDまでしか選べないPCゲームなんかはぼやけるのかもしれません。
大きいモニターほど目立ってくると思うので、30インチ以上の高解像度モニターを選択肢に入れてるなら要注意です。
WQHDの27インチってどうなの?Dellのゲーミングモニターを使った感想
1週間くらい使って特に困ることもないしイイですよ。
4Kは大きいモニターじゃないと違いが分からないって言われてるので、そう言う意味でも27インチのWQHDはおすすめだったりします。
10年間は24インチだったから、画面が若干デカいと感じてますが、結局は慣れでしょうね。
ガチでFPSゲームをやるワケじゃないし、目の移動距離が伸びたからと言って困ることもありません。
PS5がWQHDの解像度に対応したこともあって、画質を少しでも上げたい層にはピッタリだと思います。
4KはフルHDの4倍の負荷がかかるため、CPUやグラフィックボードが満たしてないとカクカクでまともに動かないとのこと。パソコンで使うならスペックにも注意してください。
WQHDはフルHDの1.8倍くらいの負荷です。4年前に買った15万円のゲーミングPCで問題なく使えてます。この価格帯なら4Kも耐えられるスペックだと思うので参考に。
HDR(ハイダイナミックレンジ)を初めて体験してますが、眩しすぎてヤバいです。暗い所と明るい所の差が凄まじくて、目がおかしくなりそう。
モンハンワイルズのベータテストだと砂原が気候変動で晴れた時とか、太陽拳かよってくらい眩しくて見てられない。キレイなんだろうけど、眩しいが勝つみたいな。物理的にダメージを受けます。
コントラストでいくら調整しても、今度は暗い所が暗くなりすぎたり、UIの白文字が暗くなってきたり、中々イイ感じにはなりません。
オフでも十分キレイだし、むしろオフの方が快適に遊べるからHDRのグレードなんかこだわらなくても良かったんじゃないかと思っていたり。
ちなみにDellのAW2723DFはHDR600です。もう少し使い込みたいところ。
モニターサイズ、ベゼルサイズ、解像度、重さ、HDMI2.1、応答速度、HDRのグレード、パネルの種類、リフレッシュレート、ACアダプターの有無、これらを踏まえてDellのAW2723DF(エイリアンウェア)に決めました。
ベゼル(ディスプレイの枠)に会社ロゴがなく、4辺とも薄いのがお気に入りポイント。BenQのモニターが割と太い感じだったので、ほぼ画面なのが新感覚です。
モニターだけだと横幅60.5cm、高さ35cm。台座無しで5.7kgあります。27インチにしては重い部類。
ピクシオのモニターアームでしっかり設置できてます。
モニターを選ぶ時に盲点だったのが、ACアダプターの有無です。
前のモニターが電源コードだけで使えてたから、まさかそんな邪魔くさいモノが付属しているとは考えもしないワケでして。
レグザ初のゲーミングモニターRM-G276Nも、とんでもない性能なのに安いIODATAのEX-LDQ271JABも、バカでかいACアダプターが付いてきます。
モニターアームでスッキリさせるつもりだったので、ACアダプターを使うモニターは候補から消すことに。
HDMI2.1はPS5のVRRと言う機能を使うために必要です。意味あるのか分からないけど、せっかくなら搭載しているモニターにしたいと思って探し回りました。でも、これだと思うモニターは大体HDMI2.0で・・。
最終的に全てが叶うモニターは存在しないと悟り、HDMI2.1を諦めました。
6万8千円くらいでしたが、2022年9月頃に発売した時は13万円もしたゲーミングモニターなんですよ。
HDMI2.0なのと、空箱がデカくて置き場に困るのが残念なところ。ベゼルとかこだわる人にはおすすめです。